実は、厳密にいうと漢方薬は日本にしか存在していません。5世紀ごろに日本に伝わった中国医学が、日本の環境に合わせて解釈を加えられて発展した漢方医学が、現在利用される漢方薬の基盤となっています。
江戸時代に日本で盛んになった西洋医学を「蘭方」と呼んでおり、これに対して漢の時代に伝わったものなので「漢方」という名で呼ばれるようになりました。
漢方は東洋医学の考え方を取り入れており、病気の根本的な原因にアプローチします。
例えば体にデキモノがあったとします。西洋医学の場合はこのデキモノを取り除くといったアプローチをしますが、東洋医学ではそのデキモノを引き起こしている体の異常を取り除くといった形で症状にの解決を試みます。
東洋医学と西洋医学にはすなわち、
東洋医学:原因まで追究していく
西洋医学:即効性を求めて対処
という違いがあります。
また、漢方は患者一人一人の体質を見ながら調合され、病理状態ではじめて作用を示すとされています。これも体の状態が正常、異常にかかわらず一定の作用を示す西洋医薬と異なる点ですね。
東洋医学は,古代インド医学、アラビア医学、古代中国医学にその起源があります。この中でも最も大きな影響を与えているものが古代中国医学です。
古代中国医学についてまとめられた書物「皇帝内径」には「陰陽」、「虚実」、「五行」、「気血」といった要素で病気の原因、経過などを診断する術が記述されています。
このなかでも生命を営む上でとても重要な考えである「気」という概念には「正気」と「邪気」というものがあり、それぞれ
正気 ⇒ 身体の抵抗力を表す
邪気 ⇒ 病気を起こす原因となるもの
と考えられており、病気の症状、進行状況といったものは体の中の正気と外から侵入する邪気との戦いの結果であると考えれています。
東洋医学と西洋医学にはいくつか共通点がみられるそうです。西洋医学の源流は古代ギリシャとされており、紀元前4~5世紀に活躍した医師ヒッポクラテスは「身体の中には健康を維持する自然が存在する」と述べています。
これは、よく自然治癒力と呼ばれるものの事を指しており、この自然に対して外因である空気・水・土地などが作用し、双方の均衡が保たれている時が健康であり、その均衡が崩れたときに病気になるとヒッポクラテスは考えていました。
これはまさに東洋医学の正気・邪気の考え方と一緒ですね。東洋医学と西洋医学の疾病についての考え方の共通点とされています。
今現在用いられている医療は西洋医学であり、東洋医学よりも西洋医学の方が優れていると考えている人も多いと思います。
しかし、歴史的には必ずしも西洋医学の方が優れていたとは言えません。ここで一つ例をあげましょう。
西洋医学が近代化されるきっかけとなった出来事は、エドワード・ジェンナーが天然痘に有効なワクチンを開発した1789年以降であるといわれています。また、この出来事が日本に西洋医学が広まるきっかけになったようです。
ジェンナーは牛の乳搾りをしている人は天然痘にはかかるが、それが重症化することはない事実に着目し、そのような人々は弱い天然痘である牛痘に感染した経験がある事をつきとめました。
そこで、牛痘患者にできた水疱の液体を別の人に接種し、その人を天然痘に感染させて重症化するのか実験をし、その効果を実証しました。こうして天然痘ワクチンが開発されました。
一方、中国では治癒期の天然痘患者のかさぶたを粉末にして鼻腔内に吹き付ける「早苗法」やそれを水に溶かしたものを鼻腔内に塗布する「水苗法」といった天然痘の予防法が確立されていました。
この治療法は17~18世紀の書物にはもうすでに記述されているので、ジェンナーが天然痘ワクチンを開発するよりも早くから行われていたことになります。
このような事実もあるので東洋医学が劣っているとは一概にはいえないでしょう。
ここでは東洋医学vs西洋医学のもう1つの例を紹介します。
MacやiPhoneで知られる世界的企業Appleの創業メンバー、スティーブ・ジョブズの死因は膵臓(すい臓)がんでした。彼は、西洋医学に基づく化学療法を拒否し、東洋医学的なアプローチでその病気を解決するよう試みていたそうです。
ですが、病気の進行は止まらず最終的には手術を受けることを決めました。手術は成功しましたが、もうそのころには症状が引き返すことの出来ないレベルへ達していたとのこと。
東洋医学では汗は津液(体に有用な水分)の一部であり、心に属するといわれています。汗自体は陰に属するのですが、汗を効率よく扇動するものは陽気の気化作用を必要とするらしく、
「陰陽、加わりて汗を為す」
といわれています。すなわち、陰陽が調和してはじめて人は良い汗をかくことができるのです。したがって、多汗症の治療では陰陽の調和が大切であり、また、陰陽の調和の崩れが汗の異常を引き起こすとされています。
ここでは汗を抑えるといわれている漢方薬を紹介します。
ちなみに、医師の治療を受けている方、妊婦、以前薬を服用して発疹などが出たかたは服用前に医師、薬剤師、登録販売者に絶対に相談してください!
手汗用制汗剤の効果や副作用、成分などについて紹介しています。
ワキ汗・わきがの対策や基礎知識について解説します。
ワキ汗やわきが対策として行われるミラドライ。その効果や値...
手汗への対策として行われることがあるボトックス注射につい...
手汗の原因や汗に関する知識に関する記事。
手汗や足汗、ワキ汗を抑えたり、多汗症の治療のために用いら...
趣味やスポーツ、仕事など、日常生活における様々な状況に合...
ボトックス注射やETS手術、内服薬をはじめとする制汗剤以外の...