グリップテープで卓球のラケットのグリップ部分を加工する方法も一般的です。人によって好みが分かれますが、以下のような利点があります。
・ソフトな感触で、木のグリップを直接握るよりもフィット感が良い
・グリップが少し厚め・太めになる
・ポリウレタン等の特殊素材で出来ており、滑りにくい
・吸汗性がある
グリップテープを巻くと打球感が変わるんじゃないかと心配する人も多いと思います。個人差がありますが、基本的には打球感を損なわないよう作られています。慣れが最も重要ですね。
加澄(卓)
followグリップテープ巻くのって卓球だとそういえばあんまり見かけない…? ツイート画像みた人の反応が謎。ダメなことじゃ…ないよね?? バドミントンだと普通だし巻かない人の方が少ないし、手汗マンにとってはグリップ力の強いものを使うのが必至となるんだけどw
デメリットとしては、とくに夏場、汗を吸収したテープに巻き付かれたラケットがよりたくさんの汗と触れ合うことになりヒドイニオイになることがあるようです。
グリップ部分のニオイ対処法は後述しますよ(^^)/
水谷隼選手はグリップテープを使用しているそうです。これは、2018年1月の水谷選手のツイートへ貼られていたラケット写真から確認出来ます。
ぜひそのツイートを直接確認してみてくださいね!
水谷隼
followあけましておめでとうございます🌅 みなさんにとって良い1年になりますように🙆♂️ 今日から彼とマンツーマン😂✋️笑 頑張ります😄🏓 本日1830から テレ朝 「とんねるずのスポーツは俺だ」に出演しまーす^ ^… https://t.co/rUs23kglZs
この方法は、実際に舞妓さんが用いている方法で、胸部から上5㎝程度の部分を紐で縛ることで汗を抑えるというものです。
これは皮膚圧反射という人間の反射を利用しています。個人差はあるかもしれませんが... この方法で舞妓さんは顔の汗を抑え、化粧の落ちを防いでいます。
手軽に行えますが、ちょっと動きにくくなるのが難点ですね。卓球は細やかな動きが要求されるスポーツなのでこの欠点は死活問題ですね。応急措置的な対処法としては役立ちそうです。
手汗制汗剤を利用するという方法もあります。そして、最もオススメの手汗対策方でもあります。特に、グリップテープなどの打球感の違いを繊細に感じ取ってしまう人は、こちらを利用するべきでしょう。
大切な大会や試合の日に使うよう、スケジュールを調節すると効果的・経済的に制汗剤を利用できます。
おすすめの制汗剤ランキングは下の青いボタンをクリック・タップすると見れますよ。
基本的にはバタフライかニッタクが人気のようです。メーカーの希望小売価格を比較すると、バタフライは色がブラックしかないためか、ニッタクのものより50円安めの設定となっています。
バタフライ
・値段 350円+税
・色 ブラック
・原産国 日本
ニッタク
・値段 400円+税
・色 ブルー、ピンク、ブラック
・原産国 日本
色にこだわりが無ければバタフライ、好みのデザインを重視するならニッタクで選べば問題ないでしょう、ちなみに、上の画像はバタフライのグリップテープ、下の画像はニッタクのグリップテープです。
ラケットのグリップが臭わないようにするためには、ラケットの保管方法と毎日の手入れが重要になっています。
グリップが手汗を吸収すると、そこから雑菌が増殖し、臭いが発生します。つまり臭いを防ぐためには雑菌の増殖を阻止、すなわちラケットを乾燥した状態に保てばよいのです。
ラケットを湿気から守る方法には以下のような方法があります。
1.ラケットケースの中に乾燥剤(シリカゲル)を入れる
2.ラケット使用後はちゃんと手汗を拭き取る
3.ドライヤー(冷風)で軽く乾かす
4.定期的にグリップテープを取り換える
これらの事を欠かさず行っていけばラケットの劣化・ニオイ吸着を抑えることが出来るでしょう。
ここではワールドラバーマーケットのぐっちいさんが紹介していた、グリップのクリーニング方法を解説します。
使用するのは歯ブラシと水です。水で少し濡らした歯ブラシでラケットのグリップ部分をひたすら磨き続けるというものです。そうするとラケットの黒ずみが薄くなり、新品の肌触りに近くなります。ただし、黒ずみが消えると同時に若干の色落ちはしてしまいます。
クリーニング後はしっかりとタオル等で水気を拭き取り、冷風のドライヤーで乾かしましょう。熱風だと変形する恐れがあるので注意してください。
このクリーニング方法でも若干臭いは軽減されると思いますが、基本的に木材にこびりついた臭いを完全に取り去る事は難しいです。グリップの臭いを抑えるには、予防が一番大切なので毎日のケアは忘れないようにしてください。
手汗用制汗剤の効果や副作用、成分などについて紹介しています。
ワキ汗・わきがの対策や基礎知識について解説します。
ワキ汗やわきが対策として行われるミラドライ。その効果や値...
手汗への対策として行われることがあるボトックス注射につい...
手汗の原因や汗に関する知識に関する記事。
手汗や足汗、ワキ汗を抑えたり、多汗症の治療のために用いら...
趣味やスポーツ、仕事など、日常生活における様々な状況に合...
ボトックス注射やETS手術、内服薬をはじめとする制汗剤以外の...